数年前まで「近くが見えにくい人の感覚がわからない」とか言っていましたが、
今ならわかります。

前回、調節力の求め方を押さえました。
調節力に対する理解をして、そして実際の視力測定に活かしていく知識として、調節力の年代別の目安があります。

こんな感じです。

【調節力の年代別の目安】
10歳…14.00D
20歳…10.00D
30歳… 7.00D
35歳… 5.00D
40歳… 4.00D
45歳… 3.00D
50歳… 2.50D
55歳… 1.50D
60歳… 1.00D
65歳… 0.75D
70歳… 0.50D

ということは、手元で物を読んだり書いたりするのに35cmで作業をするという人がいた場合、何歳までなら近くが見えているでしょうか。あくまで目安ですよ。

先に答えを言ってしまうと、45歳… 3.00Dまでは近くが見えています。

ちなみにちょうど私が今年45歳になります。私が完全矯正した眼鏡をかけたとして、調節力が上記のデータのように3.00Dだとすれば、

近点距離 f(cm)=100/調節力(D)

の公式で計算してみると…

f(cm)=100/3.00D
f(cm)=33.333…

ですから、33.3cmまでは完全矯正の眼鏡をかけていたとしてもまだなんとか見えていますので、ギリギリ足りていませんが、約35cmで作業を行うことができます。
 そして、私は完全矯正よりは少し弱めの眼鏡をかけていますから、
近くを見るときに常にフルパワーで見ているワケではありません。
まあ~私的にはかなりフルパワーに近いですけども。
ですから、見えているとはいえ、長時間は疲れますね。

先ほど、先に答えを言ってしまったので、
じゃあ40歳だったらどうだったのか、計算してみたいと思います。

近点距離 f(cm)=100/調節力(D)

f(cm)=100/4.00D
f(cm)=25

ですから、25cmまでは近くがハッキリ見えるワケです。
このくらい見えれば、35cmと比べれば大分余裕があるように思えますね。

次に、50歳だったらどうだったのか、計算してみます。

近点距離 f (cm)=100/調節力(D)
f(cm)=100/2.50D
f(cm)=40

ですから、40cmまでは近くがハッキリ見えていますが、35cmの距離ではボヤケてしまっています。
それに疲れも出ているはずです。
これは迷わず手元をサポートするレンズをご提案して差し上げなくてはいけません。

あと、マイナスレンズを装用しているときに「調節効果」というものがあり、
近見時に調節量が正視状態よりも少なくて済むというケースがあります。
それを全く知らなかった以前の私は、「イヤ、この年代で近くが見えてるというお客様がいるが、そんなハズはない。調節過多なのかな?」となっていましたので、そんなことにならないよう、ぜひ知っておいていただくと良いと思います。