あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!

ではさっそくいきます。
オートレフについてです。

そもそも視力測定には、他覚的屈折検査と自覚的屈折検査がありますが、オートレフでお客様の眼のデータをとるというのは、他覚的屈折検査に該当します。

レフをとり終わった後に、お客様から「もうわかったんですか?私の頃は右とか左とか言ったもんだけど、最近の機械はすごいんだね~」と言われることがありますが、そんなときは私はちょっとうつむきながら「それはこれからなんですよ」とお伝えするのでした。

オートレフの原理は、赤外線を網膜に当てて、網膜に当たって反射した光を集めて円形のリングにして、あらかじめ計算しておいた理想の円形と実際測定したリングの形とを比較して、屈折度数を導き出すものです。

オートレフの正式名称はオートレフラクトメーターで、レフラクトというのは英単語の(reflect・反射する)という意味ですね。ファイナルファンタジーに「リフレク」という敵の魔法を反射する魔法がありましたが、それですね。うっかり「リフレク」のかかっている味方に回復魔法をかけて、それが反射して敵が回復なんてことをしたことがある人もいるのではないでしょうか。

結果はただ数字を見るだけではなく、画面に映し出されたマイヤーリングもよく見て、角膜の状態を確認します。歪んでいたりすると角膜不正乱視だったりすることもあり、測定値が不安定だったりすることがあります。
次の画像は一人のお客様のデータを立て続けにとったものです。

S、C、Aの右に出ているのが信頼系数値です。
これが7以下だと測定データとしては使用しにくくなります。

調節のために不安定なのであれば、数回とり直せば安定してくることも多いです。
コンタクトレンズを外していただいた後なども、乱視が弱めに出たり、不安定な場合がありますね。

オートレフには調節を回避するための雲霧機能がついており、このときに目が動くと測定できないため、視標を真っすぐ見ていただいている必要があります。

ですので、お客様への事前の説明として、
「近視や遠視、乱視などの眼の度数を調べます。指標の中央(気球など)を見ていてください。ボヤケて見えたりハッキリ見えたりしますが、機械がピントを合わせているためですので目に力を入れずに真っすぐ見ていてください」と言っておかないと、「あっ!見えた!これは見えない!さっきのは良かったんだ!」というお客様に数多く出会うことになります。

屈折度数の測定範囲は機種によりますが、球面度数±25.00D、円柱度数±10.00であり、この範囲外は対象外になります。と、手元の資料にはあります。白内障が疑われるお客様のレフをとると、S+26.00Dとか、ワリとよく出ますよね。これは実質測定不能ということです。眼科受診をオススメするか、KBをもとに手作業で度数決定するしかないと思われます。

測定時にお客様の頭が傾いていると、実際の乱視軸と違う軸が測定されてしまい、正しい乱視矯正効果が得られない可能性がありますので、測定時のお客様の姿勢にも注意していただきたいと思います。

著者

bruno

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です